出川哲郎の冠番組である「出川哲郎の充電させてもらえませんか?」
こちらの番組で紹介された「 日本一のだがし売場 」について色々調べてみました。
昔は町の片隅で老夫婦が営む駄菓子屋がそこそこありましたが、現状はどうなっているのでしょうか?
そもそも駄菓子とは何処で誰が作っているの?
そういった疑問を1つづつ解決してゆきます。
出川哲郎の充電させてもらえませんか?とはどんな番組?
2017年4月15日より放送されているテレビ東京が制作する番組。
出川哲郎・ゲスト・番組ディレクターが電動バイクに乗りながら地元の人たちと気さくに絡みながら目的地に向かうという旅バラエティ番組です。
スイカ柄のヘルメットを被り、のどかな田舎道を走る姿を見ているだけで旅をしている気分になれますよ。
色々ありましたが、老若男女に愛されるキャラクターである出川哲郎と地元の人々とのリアルな絡みも微笑ましいですね。
天に愛された芸人である「出川哲郎」さんが動くと予期せぬハプニングも起きます!
日本一のだがし売場 とはどんなところ?

日本一の駄菓子売り場 は何処にある?
岡山県瀬戸内市長船町にあります。
田畑に囲まれたのどかな県道39号線沿いに突如出現する大きな施設が「日本一のだがし売り場」という名の商業施設です!
近所には保育園・小学校もあり、学校帰りに店舗へ集まる様な事もあるのでしょうか?
営業時間はどうなってる?
平日は10:00〜17:00
日曜・祝日は9:00〜17:00
土日祝日は入場券が必要です!
当日に店頭またはホームページ上で入場券を申請してください。入場可能時間は30分!
休業日は「日本一のだがし売場」さんのホームページにて確認してみてください。
ほとんど休みなく営業している模様です!
店内の雰囲気は?
工場跡地を再利用しているらしく、大きく広い売場面積を誇ります。
駄菓子愛が溢れるスタッフにより、売場には様々な工夫がなされています。
大人も子供も楽しめる工夫があり、家族全員楽しめる場所ですよ!
日本一の⁉︎#たべっ子どうぶつ
— 日本一のだがし売場 (@dagashi_okayama) February 20, 2022
グッズコーナー登場‼︎#ギンビス @GINBIS_PR pic.twitter.com/kLxxfy9xLR
駄菓子はどこで作られてるの?
駄菓子はどんな会社で作られているのでしょうか?
10円で販売されているお菓子が多く、今考えると安すぎないか?
と心配になってしまいますが、中国産なのでしょうか?
主な駄菓子製造メーカーを調べてみました。
主要の駄菓子製造メーカー
株式会社やおきん(本社:東京都墨田区)
うまい棒、BIGカツ、キャベツ太郎
よっちゃん食品工業株式会社(本社:山梨県中央市)
カットよっちゃん、たらたらしてんじゃねーよ
株式会社スグル食品
ビッグかつ、イカ姿フライ
村岡食品工業株式会社(本社:群馬県前橋市)
梅しば、ゴンじり
東京拉麺株式会社(本社:栃木県足利市)
ミニカップラーメン、お徳用ラーメン
丸川製菓株式会社(本社:愛知県名古屋市)
フェリックスチューインガム、ガム
オリオン株式会社
シガレットシリーズ、ミニシリーズ(ラムネ)
チロルチョコ株式会社
チロルチョコ
おやつカンパニー(本社:三重県津市)
ベビースターラーメン、ブタメン
株式会社太田屋製菓(本社:愛知県豊川市)
わた菓子
その他
今回紹介できなかったメーカーも併せて日本国内に50社以上の駄菓子メーカーがありました!
中国産ではありません!
こんなにあるのかと驚きですね!
駄菓子の未来はどうなる?

体感でも駄菓子屋の数が少なくなっていると感じますが、実際のところどうなのでしょうか?
経済産業省の「商業統計」を元に菓子小売業の推移を確認してみました。
1970年代前半には13万以上の菓子小売店がありましたが、年々減少してます。
情報が公開されている2016年の菓子小売店の数は1万5千まで減少しています。
なんと1970年当時の10分の1まで減少しているのです。
減少の背景には少子高齢化、大型スーパーなどが挙げられるそうです。
まとめ
駄菓子屋へ行く事は、子供が初めて大人と金銭のやり取りを経て物を買う良い社会経験であったように思う。
昔は友達と駄菓子屋に集まって遊ぶ事もありましたが、今では時代が変わり、子供達の遊び方も変化しました。
駄菓子屋を欲しているのは子供達ではなく、当時を懐かしむ大人なのかもしれませんね。
きっと、このまま廃れてしまう訳にはいかない!と立ち上ったお店が「日本一のだがし売場」なのだと思う。
応援します!
[ad2]
コメントを残す